AUTOREM株式会社

AUTOREM-Ⅲ型(亜臨界水処理法)とは?

高温・高圧加水分解処理は、廃棄物を有価物に変え再資源化や細菌・カビ・ウイルス・病原菌が問題となる医療廃棄物・有害な重金属の無害化することが可能であり、現在社会に広く貢献できる革新的処理技術です。

亜臨界水とは?

水を臨界点以下の摂氏374度、218気圧より低く、セ氏100度、1気圧以上にした状態を亜臨界水と呼びます。亜臨界水の特徴は、有機物の溶解作用と強い加水分解作用があります。この亜臨界水の性質を利用することで、環境にやさしい廃棄物の再資源化が可能です。

加圧式亜臨界技術の仕組み

1.物質処理前の分乏歩態(圧力1kg/cm2、常温)

2. 釜に温度と圧力を掛けると、 中の水は亜臨界状態になります。(圧力約2~2.5Mpa 、温度は約220 ℃)
亜臨界状態の水分子は釜の中で超高速で飛び回る、物質分子間の鎖を切って物質を分解する。

3. 処理後の物質は無害化された有用な生成物だけが残ります。

乾燥機能付きという当社の独自技術

従来の亜臨界処理技術は容器内に高圧蒸気を容器内に直接吹込むので容器内の蒸気凝縮水で処理物の含水率が上がりヘドロ状で排出された後、液体・粒体の分離行程と乾燥工程が必要でした。

しかし、当社の技術はクッカー内を常温に戻す過程で減圧することで、クッカー内で水分を蒸発させ、乾燥させていきます。