AUTOREM株式会社

FIT・FIP制度とは?

下の画像をクリックするとエネルギー資源庁の「FIT・FIPガイドライン」の資料をダウンロードできます。

FIT制度とFIP制度は、いずれも再生可能エネルギーの普及を促進する日本の政策ですが、FIT制度(固定価格買取制度)は電力会社が一定価格で電気を買い取る固定制、FIP制度(フィードインプレミアム)は市場価格に上乗せして「プレミアム」を交付することで市場への統合を目指す仕組みです。FIT制度は安定した収益が保証され導入が進みましたが、国民負担の増大や市場への貢献が見られないという課題があり、より市場と連携し、将来的なコスト低減を目指すためにFIP制度が導入されました。
 
FIT制度(Feed-in Tariff:固定価格買取制度)

【仕組み】
再生可能エネルギーで発電された電気を、電力会社が一定期間、事前に定められた固定価格で買い取る制度です。
 
【目的】
再生可能エネルギーの導入コストが高い時期の発電事業者を支援し、普及を促進します。
 
【特徴】
・事業者は発電した電気の価格が保証されるため、投資の回収が見込みやすく、リスクを減らして投資できます。

・買取費用の一部は「再エネ賦課金」として国民から徴収されます。
 
 
FIP制度(Feed-in Premium:フィードインプレミアム)

【仕組み】
発電事業者が発電した電気を卸電力取引市場で販売し、その売電価格に一定の「プレミアム(補助額)」が上乗せされて交付される制度です。
 
【目的】
再生可能エネルギーの自立化を促し、市場価格に基づいた発電を促進することで、国民負担の抑制や再エネの主力電源化を目指します。
 
【特徴】

・市場価格に基づいて売買するため、市場の変動に柔軟に対応できます。

・プレミアムは一定期間で見直されるため、市場の変動リスクを減らしつつ、事業者は収益の見通しを立てやすくなります。

・市場への統合により、電力システム全体の効率化やコスト低減が期待されます。